2016年2月11日木曜日

20160211_Ustreamを巡る雑感

2016年2月1日にライブ動画配信サービスを展開しているUstreamのアジア法人であるUstreamAsiaが本体であるUstream, Inc.へ運営を移管されましたが、それに先立つ1月下旬に本体のUstream, Inc.がIBMに買収され、同社の傘下に収まることになった。
http://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/48861.wss

日本国内でUSTが広まったのは2009年頃。
ソーシャルストリームが組み込まれてTwitterやFacebookの投稿がタイムラインに反映されたことから、配信者と視聴者の距離感がそれまでのニコ動とは異なるタイプであったことから、その可能性に着目した人や企業に参入。

個人配信を中心に様々な試みがなされ、ある種実験場的な場でもあった。
しかし、2011年をピークにそれらが一気にしぼむことになる。

大きな理由としては本国だとセミナーなどを中心とした法人向けと言う感が強く、サイトの構成やUIもYouTubeなどに比べて個人ユーザーに見られる(テレビを視聴するような)ザッピング感覚で探せるようなものではなく、ハイアマチュアやプロ向けの機材を用いて配信するスタイルが多く見られることもカジュアルなスタイルで配信した側には敬遠され、後にサービスが開始されたツイキャスに逃げられた結果、個人配信者で残ったのはガチンコの配信環境か、ある種拘りを持って配信する変わり者だけとなり、それ以外は芸能プロダクションやセミナーを配信する法人ユーザーで占められていると言うのが現状となっている。

それ以外に理由は黎明期に盛り上げていた配信者の多くが、数年後には多忙で配信出来なくなったとか、配信スタッフが人事異動や退職などで配信が継続出来なくなったと言うケースも比較的多く、自身がブックマークしておいた配信チャンネルの9割はここ数年で配信された形跡が見られず、先に述べたように実験的な要素が強かったり、特定のプロジェクトのために配信であるケースも見られ、一定の目的が済むとアーカイブという残骸が残されているという感じに・・・。

それに伴い、興味を引く配信がなくなっていったというのが最大要因だろう。

そんな中でUstreamAsia末期の数年の間で行われたUstream大賞を見る限り「ここでの個人配信サービスは終わっている」としか言いようがなく、目を覆うばかりであると言う印象しか残らない。